以前にも書いた記憶がありますが、 猫の真菌症、 糸状菌(カビ)の感染症の診断には、 ウッド灯という道具を使います。 特殊な波長の光を当てると、 糸状菌がいれば、 黄緑色に光ります。 青りんごのような色 なんていわれたりもします。 実際は、糸状菌が光っているのではなく、 糸状菌の代謝産物が光っています。 その光る毛に糸状菌がいるので、 抜いてしまうという選択肢もあります。 最初の写真は、 抜いた毛を綿花に載せて、 ウッド灯を当てています。 光っていますね。
特徴的な皮膚炎 大型犬の肘
猫のお腹の毛が薄くなる
脱毛のセカンドオピニオン 治療を見直すぞ!
アロペシアX その後の報告 「毛が生えました」の巻
注射薬のお話も サイトポイント